大東俊博


大東 俊博(おおひがし としひろ)

東海大学 情報通信学部 情報通信学科(旧 通信ネットワーク工学科) 教授
E-mail: ohigashi (at) tokai (dot) ac (dot) jp
生年月日:1979年8月31日(44歳,2024年4月現在)


研究分野:

  • 暗号理論(特に,ストリーム暗号の解析/設計)
  • ネットワークセキュリティ
  • 新世代暗号の応用研究(属性ベース暗号を用いたファイル共有システム等)
  • 認証プロトコル

学歴:

  • 1998年3月:徳島県立鳴門高等学校卒業
  • 1998年4月:徳島大学工学部知能情報工学科入学
  • 2002年3月:徳島大学工学部知能情報工学科卒業(学士(工学))
  • 2002年4月:徳島大学大学院工学研究科知能情報工学専攻博士前期課程入学
  • 2004年3月:徳島大学大学院工学研究科知能情報工学専攻博士前期課程修了(修士(工学))
  • 2004年4月:徳島大学大学院工学研究科情報システム工学専攻博士後期課程入学
  • 2005年10月:神戸大学大学院自然科学研究科情報・電子科学専攻博士課程後期課程二年次転入学
  • 2008年3月:神戸大学大学院自然科学研究科情報・電子科学専攻博士課程後期課程修了(博士(工学))

職歴:

  • 2008年4月~2011年3月:広島大学 情報メディア教育研究センター 情報基盤研究部門 助教
  • 2011年4月~2015年3月:広島大学 情報メディア教育研究センター 情報セキュリティ研究部門 助教 (改組のため)
  • 2009年4月~2015年3月:広島大学大学院 総合科学研究科(大学院担当)
  • 2015年4月~2021年3月:広島大学 情報メディア教育研究センター 客員研究員
  • 2015年4月~2018年3月:東海大学 情報通信学部 通信ネットワーク工学科 講師
  • 2016年4月~:東海大学大学院 情報通信学研究科 情報通信学専攻(修士課程)(Mマル合)(併任)
  • 2018年4月~2022年3月:東海大学 情報通信学部 通信ネットワーク工学科 准教授
  • 2018年4月~:東海大学大学院 総合理工学研究科 総合理工学専攻(博士課程)(Dマル合)(併任)
  • 2018年10月~:情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 セキュリティ基盤研究室 招へい専門員
  • 2022年4月~2023年3月:東海大学 情報通信学部 情報通信学科 准教授
  • 2023年4月~:東海大学 情報通信学部 情報通信学科 教授

担当科目:

  • 2009年4月~2014年9月:情報活用基礎(広島大学,教養科目 学部1年,前期)
  • 2009年10月~2015年3月:システム・情報工学概論(広島大学,工学部2類 1年,後期)
  • 2015年4月~2022年9月:プログラミング入門(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科,春学期)
  • 2015年4月~2021年9月:入門ゼミナール(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 1年次,春学期)
  • 2015年4月~:通信ネットワーク工学通論(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 1年次,春学期)
  • 2015年9月~:通信ネットワーク基礎実験(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 1年次,秋学期)
  • 2015年9月~2023年3月:暗号理論(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 2年次,秋学期)
  • 2015年4月~2019年9月:ゼミナール1(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 3年次,春学期)
  • 2015年9月~2020年3月:ゼミナール2(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 3年次,秋学期)
  • 2015年9月~2020年3月:ネットワーク応用実験2(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 3年次,秋学期)
  • 2016年4月~:卒業研究1(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 4年次,春学期)
  • 2016年9月~:卒業研究2(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 4年次,秋学期)
  • 2016年4月~:情報セキュリティ特論(東海大学大学院,情報通信学研究科 情報通信学専攻,春学期)
  • 2018年4月~:情報通信学ゼミナール1(東海大学大学院,情報通信学研究科 情報通信学専攻 1年次,春学期)
  • 2018年9月~:情報通信学ゼミナール2(東海大学大学院,情報通信学研究科 情報通信学専攻 1年次,秋学期)
  • 2019年4月~:情報通信学特別研究1(東海大学大学院,情報通信学研究科 情報通信学専攻 2年次,春学期)
  • 2019年9月~:情報通信学特別研究2(東海大学大学院,情報通信学研究科 情報通信学専攻 2年次,秋学期)
  • 2019年9月~:情報通信学特別講義B(東海大学大学院,情報通信学研究科 情報通信学専攻,秋学期)
  • 2020年9月~2023年9月:クラウドコンピューティング(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 3年次,春学期)
  • 2020年9月~2023年3月:通信ネットワーク実習4(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 3年次,秋学期)
  • 2020年9月~:ゼミナール(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 3年次,秋学期)
  • 2021年4月~:卒業プロジェクト1(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 4年次,春学期)
  • 2021年9月~:卒業プロジェクト2(東海大学,情報通信学部 通信ネットワーク工学科 4年次,秋学期)
  • 2022年4月~:IT入門(東海大学,学系科目(政治経済学部,法学部,観光学部,経営学部,国際学部),春学期)
  • 2022年4月~:情報通信学通論(東海大学,情報通信学部 情報通信学科 1年次,春学期)
  • 2023年4月~:入門ゼミナールB(東海大学,情報通信学部 情報通信学科 1年次,春学期)
  • 2023年4月~:テクニカルライティング(東海大学,情報通信学部 情報通信学科 2年次,春学期)
  • 2023年9月~:暗号と情報セキュリティ(東海大学,情報通信学部 情報通信学科 2年次,秋学期)
  • 2024年4月~:企業研究(東海大学,情報通信学部 情報通信学科 3年次,春学期)
  • 2024年4月~:通信ネットワーク工学(東海大学,情報通信学部 情報通信学科 3年次,春学期)
  • 2024年4月~:プロジェクト実習1(東海大学,情報通信学部 情報通信学科 3年次,春学期)
  • 2024年9月~:サイバーセキュリティ(東海大学,情報通信学部 情報通信学科 3年次,秋学期)
  • 2024年9月~:プロジェクト実習2(東海大学,情報通信学部 情報通信学科 3年次,秋学期)
  • 2024年9月~:情報通信ゼミナール(東海大学,情報通信学部 情報通信学科 3年次,秋学期)

学会活動:

  • 電子情報通信学会 正員
  • 情報処理学会 正会員
  • CRYPTREC 暗号技術評価委員会 委員(2019年度~)
  • 情報処理学会 CSEC研究会 幹事(2019年度~2022年度)
  • 情報処理学会 CSEC研究会 運営委員(2011年度~2014年度,2016年度~2018年度)
  • 情報処理学会 CSEC研究会 専門委員(2015年度, 2023年度~)
  • 電子情報通信学会 ISEC研究専門委員会 幹事(2017年度, 2018年度)
  • 電子情報通信学会 ISEC研究専門委員会 幹事補佐(2016年度)
  • 電子情報通信学会 ISEC研究専門委員会 専門委員(2019年度~)
  • 電子情報通信学会 ICSS研究専門委員会 専門委員(2024年度~)
  • 電子情報通信学会 ESS大会担当幹事(2023年度~2024年度)
  • 電子情報通信学会 ESSソサイエティ代表委員(2017年度, 2018年度)
  • 情報処理学会論文誌 CSEC特集号 編集委員長(2023年9月号)
  • 情報処理学会論文誌 CSEC特集号 編集幹事(2017年9月号, 2018年9月号)
  • 情報処理学会論文誌 CSEC特集号 編集委員(2012年9月号~2016年9月号, 2019年9月号~2022年9月号, 2024年9月号)
  • 電子情報通信学会 英文論文誌A編集委員会 英文論文誌編集委員(2015年~2018年度)
  • 電子情報通信学会 和文論文誌A編集委員会 和文論文誌編集委員(2015年~2018年度)
  • 電子情報通信学会論文誌 暗号と情報セキュリティ小特集(英文論文誌A) 編集幹事(2016年1月号, 2017年1月号)
  • 電子情報通信学会論文誌 暗号と情報セキュリティ小特集(英文論文誌A) 編集委員(2018年1月号)
  • IWSEC2010 Local Organizing Committee co-Chair (2010年)
  • IWSEC2015 Local Organizing Committee Member (Publicity co-Chair) (2015年)
  • IWSEC2016 Local Organizing Committee Member (Publicity co-Chair) (2016年)
  • コンピュータセキュリティシンポジウム2012~2016(CSS2012~CSS2016) プログラム委員 (2012年~2016年)
  • コンピュータセキュリティシンポジウム2015, 2016(CSS2015, CSS2016) 実行委員 (2015年, 2016年)
  • 2018年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2018) 実行委員 (2017年~2018年)
  • BWCCA2014, 2015 Program Committee Member (2014年, 2015年)
  • ATASP-2018 Program Committee Member (2018年)
  • WICS’14, 15, 16, 17, 18, 19, 20 Program Committee Member (2014年~2020年)
  • CANDAR’15, 16, 17, 18, 19, 20 Program Committee Member (2015年~2020年)
  • Asia JCIS 2016 Program Committee Member (2016年)
  • 電子情報通信学会 ソサイエティ大会 プログラム編成委員 (2016年, 2017年, 2018年)
  • 電子情報通信学会 総合大会 プログラム編成委員 (2017年, 2018年, 2019年)

外部資金獲得状況(科学研究費補助金):

  • 2009年度~2010年度, 若手研究(B), 課題番号21700018,ストリーム暗号の安全性評価手法に関する研究, 代表
  • 2011年度~2013年度, 基盤研究(B)(一般), 課題番号23300026,移動透過マルチキャスト通信機能を有する仮想化方式の研究, 分担(研究代表者:相原玲二)
  • 2012年度~2014年度, 基盤研究(B)(一般), 課題番号24300025,自己都合による廃止権を持つ組織間連携分散ファイル管理システムの研究開発, 分担(研究代表者:西村浩二)
  • 2013年度~2014年度, 若手研究(B), 課題番号25730085,ファイル名/ディレクトリ名を秘匿可能なクラウド向けファイル共有システムの研究開発, 代表
  • 2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 課題番号15K00185,複数組織間で相互利用可能な属性ベース暗号に基づくファイル共有システムの研究開発, 代表
  • 2016年度~2018年度, 基盤研究(B)(一般), 課題番号16H02808,属性に基づくアクセス制御が可能なクラウド
    アプリケーション実行基盤に関する研究, 分担(研究代表者:相原玲二)
  • 2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 課題番号19K11971,Deep Learningを利用した共通鍵暗号の脆弱性発見手法の研究開発, 代表
  • 2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 課題番号20K11811,暗号アルゴリズムの代理変更が可能な共通鍵暗号型プロキシ再暗号化方式の開発応用研究, 分担(研究代表者: 渡邉英伸)
  • 2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 課題番号22K12034,信頼された実行環境を用いた関数型暗号の応用研究, 代表

外部資金獲得状況(その他):

  • 株式会社日立システムズ 共同研究 (2023年度)
  • 野村アセットマネジメント株式会社 共同研究 (2020年度)
  • 株式会社富士通研究所 委託研究 (2018年度, 2019年度, 2020年度)
  • 公益財団法人電気通信普及財団 海外渡航旅費援助 (2014年7月)
    • Toshihiro Ohigashi, Kouta Yoshida, Kouji Nishimura, and Reiji Aibara, “Implementation and Evaluation of Secure Outsourcing Scheme for Secret Sharing Scheme on Cloud Storage Services,”
      Proceedings of the 2014 IEEE 38th Annual International Computers, Software and Applications Conference Workshops (COMPSAC Workshops 2014), ADMNET 2014, pp. 78-83, Jul. 21-25, 2014.」の発表に対して援助
  • 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)若手ICT研究者等育成型研究開発(2017年2月~2020年3月), データ特性に応じて組み替え可能なモジュラー型エッジコンピューティング基盤に関する研究開発, 分担(研究代表者:近堂徹)
    • 本テーマに対して SCOPE 研究開発奨励賞 が授与された

受賞(論文賞以外):

  1. 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 編集活動感謝状 (2019年9月11日)
  2. 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 貢献賞(研究専門委員会運営) (2019年9月11日)
  3. ISEC研究会活動貢献感謝状(2019年5月17日)
    • 2019年5月の招待講演「鈴木達也, 江村恵太, 大東俊博, “[招待講演]セキュアチャネルフリー検索可能暗号と公開鍵暗号との安全な併用について(from ISPEC 2018),” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.119, no.40, ISEC2019-10, p.47」に対して著者全員が受賞
  4. 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 貢献賞(その他事業) (2017年9月13日)

研究業績:

学位論文
  • 卒業論文
    “ネットワーク型WEB改ざん検出システムの開発に関する研究,” 2002年2月.
  • 修士論文
    “RC4の解読法に関する研究,” 2004年2月.
  • 博士論文
    “ストリーム暗号の安全性に関する研究,” 2008年1月.
学術誌論文(査読あり)
  1. Hayato Kimura, Keita Emura, Takanori Isobe, Ryoma Ito, Kazuto Ogawa, and Toshihiro Ohigashi, “A Deeper Look into Deep Learning-based Output Prediction Attacks Using Weak SPN Block Ciphers,” Journal of Information Processing, vol.31, pp.550-561, Sept. 2023. (paper)
  2. 西平 侑磨, 鈴木 達也, 渡邉 英伸, 大東俊博, “アルゴリズム変換型共通鍵プロキシ再暗号化とその実装,” 情報処理学会論文誌, vol.64, no.9, pp.1241-1254, 2023年9月.
  3. 石橋拓哉, 小林海, 大東俊博, 土田 光, 金岡 晃, 柿崎 淑郎, 相原玲二, “複数組織対応属性ベース暗号を用いたファイル共有システムの実現可能性に関する考察,” 情報処理学会論文誌, vol.64, no.3, pp.670-686, 2023年3月.
  4. Toshihiro Ohigashi, Shuya Kawaguchi, Kai Kobayashi, Hayato Kimura, Tatsuya Suzuki, Daichi Okabe, Takuya Ishibashi, Hiroshi Yamamoto, Maki Inui, Ryo Miyamoto, Kazuyoshi Furukawa, Tetsuya Izu, “Detecting Fake QR Codes Using Information from Error-Correction,” Journal of Information Processing, vol.29, pp.548-558, Sept. 2021. (paper)
  5. Keita Emura, Katsuhiko Ito, and Toshihiro Ohigashi, “Secure-Channel Free Searchable Encryption with Multiple Keywords: A Generic Construction, An Instantiation, and Its Implementation,” Journal of Computer and System Sciences, vol.114, pp.107-125, Dec. 2020. (paper)
  6. Hiroshi Okano, Keita Emura, Takuya Ishibashi, Toshihiro Ohigashi, and Tatsuya Suzuki, “Implementation of a Strongly Robust Identity-Based Encryption Scheme over Type-3 Pairings,” International Journal of Networking and Computing, vol.10, no.2, pp.174-188, July 2020. (paper)
  7. Tatsuya Suzuki, Keita Emura, and Toshihiro Ohigashi, “A Generic Construction of Integrated Secure-Channel Free PEKS and PKE and its Application to EMRs in Cloud Storage,” Journal of Medical Systems, Vol. 43, Issue 5, 15 pages, May 2019. (Impact Factor 2019 = 3.058)
  8. Keita Emura, Hayato Kimura, Toshihiro Ohigashi, and Tatsuya Suzuki, “Privacy-Preserving Aggregation of Time-Series Data with Public Verifiability from Simple Assumptions and Its Implementations,” The Computer Journal, vol.62, Issue 4, pp.614-630, April 2019. (Impact Factor 2019 = 1.077)
    (paper)
  9. Sonu Jha, Subhadeep Banik, Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, and Santanu Sarkar, “Theoretical Understanding of Some Conditional and Joint Biases in RC4 Stream Cipher,” IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Comm. and Computer Sciences, vol.E101-A, no.11, pp.1869-1879, Nov. 2018.
  10. Yuhei Watanabe, Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, and Masakatu Morii, “How to Efficiently Exploit Different Types of Biases for Plaintext Recovery of RC4,” IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Comm. and Computer Sciences, vol.E100-A, no.3, pp.803-810, 2017.
  11. Toshihiro Ohigashi, Takanori Isobe, Yuhei Watanabe, and Masakatu Morii, “Full Plaintext Recovery Attacks on RC4 using Multiple Biases,” IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Comm. and Computer Sciences, vol.E98-A, no.1, pp.81-91, Jan. 2015.
  12. 田島浩一, 岸場清悟, 近堂徹, 大東俊博, 岩田則和, 西村浩二, 相原玲二, “広島大学におけるセキュリティ脆弱性診断の実施とその評価,” 学術情報処理研究, no.18, pp.16-23, 2014年9月.
  13. Atsushi Nagao, Toshihiro Ohigashi, Takanori Isobe, and Masakatu Morii, “Expanding Weak-Key Space of RC4,” Journal of Information Processing, vol.22, no.2, pp.357-365, 2014. (paper)
  14. 大東俊博, 後藤めぐ美, 西村浩二, 相原玲二, “暗号文ポリシー属性ベース暗号を利用したファイル名暗号化ファイル共有サービスの実装と性能評価,”情報処理学会論文誌, vol.55, no.3, pp.1126-1139, 2014年3月.
  15. 吉田耕太, 西村浩二, 大東俊博, 相原玲二, “秘密分散法を利用したクラウドストレージサービスにおけるモバイル機器を考慮した安全な処理委託方式,” 情報処理学会論文誌, vol.55, no.3, pp.1117-1125, 2014年3月.
  16. Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, Yuhei Watanabe, and Masakatu Morii, “Comprehensive Analysis of Initial Keystream Biases of RC4,” IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Comm. and Computer Sciences, vol.E97-A, no.1, pp.139-151, Jan. 2014.
  17. Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, and Masakatu Morii, “Slide Property of RAKAPOSHI and Its Application to Key Recovery Attack,” Journal of Information Processing, vol.21, no.4, pp.559-606, Oct. 2013. (paper)
  18. 藤村喬寿, 西村浩二, 近堂徹, 大東俊博, 田島浩一, 相原玲二, “スイッチベースの認証ネットワークへのシングルサインオン機能の実装と評価,” 情報処理学会論文誌, vol.53, no.3, pp.958-968, 2012年3月. (情報処理学会電子図書館)
  19. Yosuke Todo, Yuki Ozawa, Toshihiro Ohigashi, and Masakatu Morii, “Falsification Attacks against WPA-TKIP in a Realistic Environment,” IEICE Trans. on Information and Systems, vol.E95-D, no.2, pp.588-595, Feb. 2012. (広島大学学術情報リポジトリ)
  20. 田島浩一, 近堂徹, 岸場清悟, 大東俊博, 岩田則和, 西村浩二, 相原玲二, “大規模キャンパスネットワークにおけるMACアドレス認証端末の移動管理,” 学術情報処理研究, no.15, pp.53-60, 2011年9月. (学術情報処理研究)
  21. Ryoichi Teramura, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “Generalized Classes of Weak Keys on RC4 Using Predictive State,” IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Comm. and Computer Sciences, vol.E94-A, no.1, pp.10-18, Jan. 2011. (広島大学学術情報リポジトリ)
  22. 渡邉英伸, 大東俊博, 近堂徹, 西村浩二, 相原玲二, “IPモビリティと複数インタフェースを用いたグローバルライブマイグレーション,” 電子情報通信学会論文誌, vol.J93-B, no.7, pp.893-901, 2010年7月. (CiNii)
  23. Ryoichi Teramura, Yasuo Asakura, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “Fast WEP-Key Recovery Attack Using Only Encrypted IP Packets,” IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Comm. and Computer Sciences, vol.E93-A, no.1, pp.164-171, Jan. 2010. (CiNii)
  24. Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “A Chosen-IV Key Recovery Attack on Py and Pypy,” IEICE Trans. on Information and Systems, vol.E92-D, no.1, pp.32-40, Jan. 2009. (CiNii)
  25. Toshihiro Ohigashi, Yoshiaki Shiraishi, and Masakatu Morii, “New Weakness in the Key-Scheduling Algorithm of RC4,” IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Comm. and Computer Sciences, vol.E91-A, no.1, pp.3-11, Jan. 2008. (名古屋工業大学学術機関リポジトリ)
  26. Yoshiaki Shiraishi, Toshihiro Ohigashi, and Masakatu Morii, “Internal-State Reconstruction of a Stream Cipher RC4,” IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Comm. and Computer Sciences, vol.E86-A, no.10, pp.2636-2638, Oct. 2003. (CiNii)
  27. 竹森敬祐, 田中俊昭, 中尾康二, 大東俊博, 三宅崇之, 白石善明, 森井昌克, “Webサーバリモート監視システムの実装および評価,” 情報処理学会論文誌, vol.43, no.8, pp.2542-2551, 2002年8月. (CiNii)
国際会議(査読あり)
  1. Takuya Ishibashi, Soju Komatsu, Tomoya Suzuki, Yoshio Kakizaki, Toshihiro Ohigashi, Hikaru Tsuchida, Akira Kanaoka, and Reiji Aibara, “Implementation and Evaluation of Key Generation Center for File Sharing Service using Multi-Authority Attribute Based Encryption,”
    The 18th Asia Joint Conference on Information Security (AsiaJCIS 2023), Tokyo, Japan, poster session, Aug. 15-16, 2023.
  2. Yuma Nishihira, Takuya Ishibashi, Yoshio Kakizaki, Toshihiro Ohigashi, Hidenobu Watanabe, Tohru Kondo and Reiji Aibara, “Development of the Edge Computing Platform based on Modular Architecture using Intel SGX,”
    Proc. the 18th Asia Joint Conference on Information Security (AsiaJCIS 2023), Tokyo, Japan, pp.59-65, Aug. 15-16, 2023.
  3. Takuya Ishibashi, Toshihiro Ohigashi, Hikaru Tsuchida, “Unbounded Revocable Decentralized Multi-Authority Attribute-Based Encryption Supporting Non-Monotone Access Structures,” Proc. 15th International Conference on Security for Information Technology and Communications (SECITC 2022), online, Dec. 8-9, 2022. (Revised Selected Papers, LNCS 13809, pp. 320-339, Springer, 2023)
  4. Hayato Kimura, Keita Emura, Takanori Isobe, Ryoma Ito, Kazuto Ogawa, and Toshihiro Ohigashi, “Output Prediction Attacks on Block Ciphers using Deep Learning,” Proc. 4th International Workshop on Artificial Intelligence and Industrial Internet-of-Things Security (AIoTS 2022), Rome, Italy, ACNS 2022 Workshops, LNCS 13285, pp. 248-276, June 22-23, 2022.
  5. Shuntaro Ema, Yuta Sato, Keita Emura, and Toshihiro Ohigashi,
    “Implementation and Evaluation of an Identity-Based Encryption with Security Against the KGC,”
    Proc. CANDAR Workshops 2021, WICS 2021, Online, pp.320-325, Nov. 24-26, 2021.
  6. Tatsuya Suzuki, Keita Emura, Toshihiro Ohigashi, and Kazumasa Omote, “Verifiable Functional Encryption using Intel SGX,” The 15th International Conference on Provable and Practical Security (ProvSec 2021), LNCS 13059, pp. 215-240, Springer-Verlag, Guangzhou, China, 5-8 November, 2021. (acceptance rate = 31.3% (21/67 = 0.313))
  7. Hiroshi Okano, Keita Emura, Takuya Ishibashi, Toshihiro Ohigashi, and Tatsuya Suzuki,
    “Implementation of a Strongly Robust Identity-Based Encryption Scheme over Type-3 Pairings,”
    Proc. the Seventh International Symposium on Computing and Networking (CANDAR 2019), Nagasaki, Japan, pp.191-196, Nov. 26-29, 2019.
  8. Hayato Kimura, Takanori Isobe, and Toshihiro Ohigashi,
    “Neural-Network-Based Pseudo-Random Number Generator Evaluation Tool for Stream Ciphers,”
    Proc. CANDAR Workshops 2019, WICS 2019, Nagasaki, Japan, pp.333-338, Nov. 26-29, 2019.
  9. Tohru Kondo, Hidenobu Watanabe, Kai Kobayashi, Hayato Kimura, and Toshihiro Ohigashi,
    “Development of the Edge Computing Platform with Dynamic Modular Configuration for an IoT Platform,”
    Proc. PACRIM 2019, Victoria, B.C., Canada, 6 pages, Aug. 21-23, 2019.
  10. Taku Sugai, Toshihiro Ohigashi, Yoshio Kakizaki, and Akira Kanaoka
    “Password Strength Measurement without Password Disclosure,”
    Proc. the 14th Asia Joint Conference on Information Security (AsiaJCIS 2019),
    Kobe, Japan, 8 pages, Aug. 1-2, 2019.
  11. Hidenobu Watanabe, Tohru Kondo, and Toshihiro Ohigashi,
    “Implementation of Platform Controller and Process Modules of the Edge Computing for IoT Platform,”
    Proc. IEEE PerCom 2019, Kyoto, Japan, Work in Progress, pp. 407-410, March 11-15, 2019.
  12. Tatsuya Suzuki, Keita Emura, and Toshihiro Ohigashi, “A Generic Construction of Integrated Secure-Channel Free PEKS and PKE,” The 14th International Conference on Information Security Practice and Experience (ISPEC 2018), LNCS 11125, pp. 69-86, Springer-Verlag, Sept. 25-27, 2018.(acceptance rate of invited papers or regular papers = 37.0% (27/73 = 0.370))
  13. Tatsuya Suzuki, Keita Emura, Hayato Kimura, and Toshihiro Ohigashi, “Implementation Results of Privacy-Preserving and Public Verifiable Data Aggregation Protocols,” The 12th International Workshop on Security (IWSEC 2017), Hiroshima, Japan, poster session, Aug. 30-Sept.1, 2017.
  14. Katsuhiko Ito, Keita Emura, and Toshihiro Ohigashi, “Implementation Results of an Adaptive Secure Secure-Channel Free Searchable Encryption Scheme with Multiple Keywords,” The 12th International Workshop on Security (IWSEC 2017), Hiroshima, Japan, poster session, Aug. 30-Sept.1, 2017.
  15. Tohru Kondo, Hidenobu Watanabe, and Toshihiro Ohigashi,
    “Development of the Edge Computing Platform based on Functional Modulation Architecture,” Proc. COMPSAC Workshops 2017, Turin, Italy, Fast Abstracts, pp. 284-285, IEEE Computer Society, July 4-8, 2017.
  16. Sonu Jha, Subhadeep Banik, Takanori Isobe, and Toshihiro Ohigashi,
    “Some Proofs of Joint Distribution of Keystream Biases in RC4,” Proc. the 17th International Conference on Cryptology in India (Indocrypt 2016), LNCS 10095, pp. 305-321, Springer-Verlag, Dec. 11-14, 2016.
  17. Toshihiro Ohigashi, Kouta Yoshida, Kouji Nishimura, and Reiji Aibara, “Implementation and Evaluation of Secure Outsourcing Scheme for Secret Sharing Scheme on Cloud Storage Services,” Proceedings of the 2014 IEEE 38th Annual International Computers, Software and Applications Conference Workshops (COMPSAC Workshops 2014), ADMNET 2014, Vasteras, Sweden, pp. 78-83, Jul. 21-25, 2014.
  18. Kouta Yoshida, Kouji Nishimura, Toshihiro Ohigashi, and Reiji Aibara, “Implementation and Evaluation of Secure Outsourcing Scheme for Cloud Storage Services using Secret Sharing Scheme,” The 8th International Workshop on Security (IWSEC 2013), poster session, Nov. 18-20, 2013.
  19. Toshihiro Ohigashi, Takanori Isobe, Yuhei Watanabe, and Masakatu Morii, “How to Recover Any Byte of Plaintext on RC4,” Selected Areas in Cryptography 2013 (SAC 2013), Aug. 14-16, 2013 (Revised Selected Papers, LNCS 8282, pp. 155-173, Springer-Verlag, 2014)(acceptance rate = 26.5% (=26/98))
    (paper)
  20. Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, Yuhei Watanabe, and Masakatu Morii, “Full Plaintext Recovery Attack on Broadcast RC4,” Proc. the 20th International Workshop on Fast Software Encryption (FSE 2013), Singapore, Mar. 10-13, 2013. (Revised Selected Papers, LNCS 8424, pp. 179-202, Springer-Verlag, 2014) (acceptance rate = 31% (=30/97))
  21. Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, and Masakatu Morii, “Slide Cryptanalysis of Lightweight Stream Cipher RAKAPOSHI,” Proc. the 7th International Workshop on Security (IWSEC 2012), LNCS 7631, pp. 138-155, Springer-Verlag, Nov. 7-9, 2012. (acceptance rate = 30.2%)
  22. Yosuke Todo, Yuki Ozawa, Toshihiro Ohigashi, and Masakatu Morii, “Attack against WPA-TKIP using Vulnerability of QoS Packet Processing — WPA-TKIP is not safe in realistic environment –,” 第9回科学技術フォーラム(FIT2010) 査読付き論文, RL-003, 第4分冊, pp.13-18, 2010年9月. ※
  23. Yuki Ozawa, Yosuke Todo, Toshihiro Ohigashi, and Masakatu Morii, “Practical DHCP DNS Attack on WPA-TKIP — Breaking WPA-TKIP in realistic environment –,” 第9回科学技術フォーラム(FIT2010) 査読付き論文, RL-002, 第4分冊, pp.7-12, 2010年9月. ※
  24. Ryoichi Teramura, Toshihiro Ohigashi, and Masakatu Morii, “A Study on Temporal Key Recovery Attack on TKIP Using RC4’s Weak Keys,” Proc. the Fifth Joint Workshop on Information Security (JWIS 2010), Guangzhou, P.R.China, 1B-4, pp. 133-147, Aug. 5-6, 2010.
  25. Yosuke Todo, Toshihiro Ohigashi, and Masakatu Morii, “Effective Falsification Attack on WPA-TKIP by Modifying Any Packet to QoS Packet,” Proc. the Fifth Joint Workshop on Information Security (JWIS 2010), Guangzhou, P.R.China, 1B-3, pp. 118-132, Aug. 5-6, 2010.
  26. Hidenobu Watanabe, Hajime Masaoka, Toshihiro Ohigashi, Tohru Kondo, Kouji Nishimura, and Reiji Aibara, “Supporting USB Devices for the Global Migration,” Proc. the 10th Annual International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2010), Seoul, Korea, pp. 153-156, July 19-23, 2010.
  27. Hidenobu Watanabe, Toshihiro Ohigashi, Tohru Kondo, Kouji Nishimura, and Reiji Aibara, “The Global Migration Control System,” Proc. the 12th Asia Pacific Next Generation Camp (APNG Camp), ISSN 1341-870X, No.65, Hiroshima, Japan, July 12-15, 2010.
  28. Hidenobu Watanabe, Toshihiro Ohigashi, Tohru Kondo, Kouji Nishimura, and Reiji Aibara, “A Performance Improvement Method for the Global Live Migration of Virtual Machine with IP Mobility,” Proc. the Fifth International Conference on Mobile Computing and UbiquItous Networking (ICMU 2010), Seattle, U.S.A., pp. 194-199, Apr. 26-28, 2010. (Paper)
  29. Toshihiro Ohigashi and Masakatu Morii, “A Practical Message Falsification Attack on WPA,” Proc. the Fourth Joint Workshop on Information Security (JWIS 2009), CDROM, 5A-4, 12 pages, Kaohsiung, Taiwan, Aug. 6-7, 2009. available at http://jwis2009.nsysu.edu.tw/location/paper/A%20Practical%20Message%20Falsification%20Attack%20on%20WPA.pdf
  30. Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “How to Break Py and Pypy by a Chosen-IV Attack,” Workshop Record of The State of the Art of Stream Ciphers (SASC) 2007, Bochum, Germany, pp. 340-352, Jan. 31-Feb. 1, 2007.
  31. Toshihiro Ohigashi, Yoshiaki Shiraishi, and Masakatu Morii, “A Categorizing-Guessed-Values Approach for the Key Recovery Attack against WEP,” Proc. International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2006), Seoul, Korea, pp. 403-408, Oct. 29-Nov. 1, 2006.
  32. Toshihiro Ohigashi, Yoshiaki Shiraishi and Masakatu Morii, “FMS Attack-Resistant WEP Implementation Is Still Broken — Most IVs Leak A Part of Key Information —,” Proc. 2005 International Conference on Computational Intelligence and Security (CIS 2005), Part II, LNAI 3802, pp. 17-26, Springer-Verlag, Dec. 15-19, 2005. (acceptance rate = 18.7%)
  33. Yoshiaki Shiraishi, Toshihiro Ohigashi and Masakatu Morii, “An Improved Internal-State Reconstruction Method of a Stream Cipher RC4,” Proc. The IASTED International Conference on Communication, Network, and Information Security(CNIS 2003), IASTED, NewYork, pp. 132-135, Dec. 10-12, 2003.

※ 2008年度からFIT査読付き論文は,それまでの「学術論文誌に掲載されているレター論文扱い」から「国際会議におけるカンファレンスペーパー扱い」に位置付けが変更になった(URL)

紀要(査読あり)
  1. 石橋拓哉, 鈴木智也, 大東俊博, 土田 光, 金岡 晃, 柿崎 淑郎, 相原 玲二,
    “複数組織対応属性ベース暗号を用いたファイル共有システムの設計,” 東海大学紀要情報通信学部, vol.16, pp.11-20, 2024年3月.
招待講演
  1. 大東俊博, 高山 佳久, 山本 宙, “DARTSプロジェクト:不可視光レーザ照射を利用した標的型動的偽装QRコードとその対策,” 情報処理学会 情報システムと社会環境研究発表会, 2023年12月2日.
  2. 渡邉英伸, 近堂 徹, 大東俊博, “[招待講演]データ特性に応じて組み換え可能なモジュール型エッジコンピューティング基盤の開発と高機能暗号化技術の応用,” 電子情報通信学会技術研究報告, コミュニケーションクオリティ研究会(CQ), vol.120, no.258, CQ2020-47, pp.4-8, 2020年11月26日.
  3. 鈴木達也, 江村恵太, 大東俊博, “[招待講演]セキュアチャネルフリー検索可能暗号と公開鍵暗号との安全な併用について(from ISPEC 2018),” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.119, no.40, ISEC2019-10, p.47, 2019年5月17日.
  4. 大東俊博, “ストリーム暗号RC4の安全性評価の現状,” 独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)セキュリティアーキテクチャ研究室主催 講演会, 2013年10月29日.
  5. 大東俊博, “共通鍵ストリーム暗号RC4の安全性評価の現状について”, 2013年電子情報通信学会ソサイエティ大会 依頼シンポジウム(AI-1. 暗号研究の現状とブレークスルーに向けて), AI-1-2, 2013年9月17日. (講演スライド)
受賞

  1. CSS2023最優秀デモンストレーション賞(2023年11月2日)
    • 2023年11月に発表した「鎌田 悠希, 奥 彩菜, 眞鍋 泰河, 板倉 大, 大東俊博, 高山 佳久, “不可視光レーザ照射によるQRコードの偽装化,” CSS2023 (Computer Security Symposium 2023) デモンストレーションセッション, DEMO-10」に対して著者全員が受賞
  2. 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文(2023年9月15日)
    • 2023年9月にJournal of Information Processingに掲載された「Hayato Kimura, Keita Emura, Takanori Isobe, Ryoma Ito, Kazuto Ogawa, and Toshihiro Ohigashi, “A Deeper Look into Deep Learning-based Output Prediction Attacks Using Weak SPN Block Ciphers,” Journal of Information Processing, vol.31, pp.550-561」の論文に対して著者全員が受賞
  3. 電子情報通信学会 ICSS 2022年度研究賞(2023年6月21日)
    • 2023年3月に発表した「鎌田悠希, 川口宗也, 大東俊博, 高山佳久, “不可視光レーザ照射を利用した動的偽装QRコード,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.122, no. 422, ICSS2022-49, pp.7-12」の論文に対して著者全員が受賞
  4. 情報処理学会 Computer Security Symposium 2020 学生論文賞(2020年10月28日)
    • 2020年10月に発表した「川口宗也, 小林 海, 木村隼人, 鈴木達也, 岡部大地, 石橋拓哉, 山本 宙, 大東俊博, 乾 真季, 宮本 亮, 古川和快, 伊豆哲也, “誤り訂正符号に基づく偽装QRコードの検出手法の実装,” CSS2020 (Computer Security Symposium 2020), pp.793-800」の論文に対して著者全員が受賞
  5. 電子情報通信学会 情報セキュリティ研究奨励賞(2019年1月22日)
    • 2018年7月に発表した「鈴木達也, 江村恵太, 大東俊博, “セキュアチャネルフリー検索可能暗号と公開鍵暗号との安全な併用について,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.118, no.151, ISEC2018-16, pp.23-30」に対して発表者の鈴木達也君(発表当時修士1年)が受賞
  6. 電子情報通信学会 情報セキュリティ研究奨励賞(2019年1月22日)
    • 2018年11月に発表した「棚本清也, 大東俊博, 五十部孝典, “ストリーム暗号のバイアス探索に関する統計的な評価手法,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.118, no.279, ISEC2018-64, pp.1-6」に対して発表者の棚本清也君(発表当時修士1年)が受賞
  7. 電子情報通信学会 情報セキュリティ研究奨励賞(2019年1月22日)
    • 2018年11月に発表した「木村隼人, 五十部孝典, 大東俊博, “ニューラルネットワークを用いた擬似乱数検証ツールに関する検討,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.118, no.279, ISEC2018-65, pp.7-12」に対して発表者の木村隼人君(発表当時学部4年)が受賞
  8. 電子情報通信学会 情報セキュリティ研究奨励賞(2018年1月24日)
    • 2017年3月に発表した「城所賢史, 五十部孝典, 大東俊博, “ストリーム暗号Grain v1の出力の鍵依存度に関する考察,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.116, no.505, pp.1-6」に対して発表者の城所賢史君(発表当時学部4年)が受賞
  9. IWSEC 2017 Best Poster Award(2017年8月31日)
    • 2017年8月に発表した「Tatsuya Suzuki, Keita Emura, Hayato Kimura, and Toshihiro Ohigashi, “Implementation Results of Privacy-Preserving and Public Verifiable Data Aggregation Protocols,” The 12th International Workshop on Security (IWSEC 2017), poster session」に対して著者全員が受賞
  10. 情報処理学会 山下記念研究賞(2016年3月10日)
    • 2014年10月に発表した「大東俊博, 渡辺優平, 森井昌克, “RC4に対する平文回復攻撃の改良,” CSS2014 (Computer Security Symposium 2014), 8 pages」の論文に対して筆頭著者の大東俊博が受賞
  11. 情報処理学会 山下記念研究賞(2016年3月10日)
    • 2015年3月に発表した「近堂 徹, 田島浩一, 岸場清悟, 吉田朋彦, 岩田則和, 大東俊博, 西村浩二, 相原玲二, “運用の効率化を目的としたネットワーク構成管理と自動設定の実現,” 情報処理学会研究報告, 2015-IOT-28(33), pp.1-6」の論文に対して共同研究者である近堂徹准教授が受賞
  12. 電子情報通信学会 論文賞(2015年6月4日)
    • 2014年1月に電子情報通信学会論文誌に掲載された「Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, Yuhei Watanabe, and Masakatu Morii, “Comprehensive Analysis of Initial Keystream Biases of RC4,” IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Comm. and Computer Sciences, vol.E97-A, no.1, pp.139-151」の論文に対して著者全員が受賞
  13. 電子情報通信学会 ICSS 2013年度研究賞(2014年11月27日)
    • 2014年3月に発表した「大東俊博, 五十部孝典, 渡辺優平, 野島良, 森井昌克, “SSL/TLSのRC4へのActive Attack,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.113, no.502, ICSS2013-63, pp.7-12」の論文に対して著者全員が受賞
  14. 情報処理学会 Computer Security Symposium 2014 優秀論文賞(2014年10月23日)
    • 2014年10月に発表した「大東俊博, 渡辺優平, 森井昌克, “RC4に対する平文回復攻撃の改良,” CSS2014 (Computer Security Symposium 2014), 8 pages」の論文に対して著者全員が受賞
  15. 電子情報通信学会 2013年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS) イノベーション論文賞(2014年1月22日)
    ratio = 0.013(4件/308件 審査対象は全論文)
    • 2013年1月に発表した「大東俊博, 五十部孝典, 渡辺優平, 森井昌克, “How to Recover Full Plaintext from Only Ciphertexts on Broadcast RC4,” 2013年暗号と情報セキュリティシンポジウム, 8 pages」の論文に対して著者全員が受賞
  16. 情報処理学会 Computer Security Symposium 2012 学生論文賞(2012年10月31日)
    • 2012年10月に発表した「長尾篤, 大東俊博, 五十部孝典, 森井昌克, “New Classes of Weak Keys on RC4 using Predictive State,” CSS2012 (Computer Security Symposium 2012), pp.169-176」の論文に対して,共同研究者である長尾篤君(当時修士課程1年)が受賞
  17. 電子情報通信学会 2009年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS) SCIS論文賞(2010年1月20日)
    • 2009年1月に発表した「Ryoichi Teramura, Yasuo Asakura, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “Breaking WEP with Any 104-bit Keys –All WEP Keys Can Be Recovered Using IP Packets Only–,” 2009年暗号と情報セキュリティシンポジウム, CDROM, 6 pages」の論文に対して,共同研究者である寺村亮一君(当時博士課程1年)が受賞
  18. 情報処理学会 Computer Security Symposium 2009 学生論文賞(2009年10月27日)
    • 2009年10月に発表した「寺村亮一, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “RC4の弱鍵の一般化,” CSS2009 (Computer Security Symposium 2009), pp.685-690」の論文に対して,共同研究者である寺村亮一君(当時博士課程1年)が受賞
  19. 電子情報通信学会 2007年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS) SCIS論文賞(2008年1月23日)
    • 2007年1月に発表した「Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “A Practical Key Recovery Attack against Py and Pypy with Chosen IVs,” 2007年暗号と情報セキュリティシンポジウム, p.87」の論文に対して,指導補助を担当していた学生の五十部孝典君 (当時修士課程2年)が受賞
  20. 電子情報通信学会 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS) 20周年記念賞(2003年9月19日)
    ratio = 0.019(4件/213件 審査対象は全論文)
    • 2003年1月に発表した「大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “RC4の内部状態推定法に関する考察,” 2003年暗号と情報セキュリティシンポジウム, vol.1, pp.447-452」の論文に対して著者全員が受賞
ePrint
  1. Hayato Kimura, Keita Emura, Takanori Isobe, Ryoma Ito, Kazuto Ogawa, and Toshihiro Ohigashi,
    “Output Prediction Attacks on SPN Block Ciphers using Deep Learning,” Cryptology ePrint Archive, 2021/401, 14 pages, IACR, 2021, available at https://eprint.iacr.org/2021/401
  2. Tatsuya Suzuki, Keita Emura, Toshihiro Ohigashi, and Kazumasa Omote, “Verifiable Functional Encryption using Intel SGX,” Cryptology ePrint Archive, 2020/1221, 25 pages, IACR, 2020, available at https://eprint.iacr.org/2020/1221
  3. Hiroshi Okano, Keita Emura, Takuya Ishibashi, Toshihiro Ohigashi, and Tatsuya Suzuki, “Implementation of a Strongly Robust Identity-Based Encryption Scheme over Type-3 Pairings,” Cryptology ePrint Archive, 2019/1485, 16 pages, IACR, 2019, available at https://eprint.iacr.org/2019/1485
  4. Hidehiko Nakagami, Ryoichi Teramura, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “A Chosen IV Attack Using Phase Shifting Equivalent Keys against DECIM v2,” Cryptology ePrint Archive, Report 2008/128, 11 pages, IACR, 2008, available at http://eprint.iacr.org/2008/128
  5. Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “How to Break Py and Pypy by a Chosen-IV Attack,” ECRYPT Stream Cipher Project (eSTREAM), Report 2006/060, 13 pages, 2006, available at http://www.ecrypt.eu.org/stream/papersdir/2006/060.pdf
講演報告(査読あり)
  1. 石橋拓哉, 大東俊博, 土田 光, 金岡 晃, 柿崎 淑郎, 相原玲二, “複数組織対応属性ベース暗号を用いたファイル共有システム,” インターネットと運用技術シンポジウム2018論文集, pp.16-23, 2018年12月.
  2. 支強, 大東俊博, 相原玲二, 西村浩二 “クラウドストレージにおける安全な検索機能の実装と評価,” 第17回IEEE広島支部学生シンポジウム, pp.527-532, 2015年11月.
  3. 近堂徹, 田島浩一, 岸場清悟, 吉田朋彦, 岩田則和, 大東俊博, 西村浩二, 相原玲二, “クラウドコンピューティング活用のための大規模キャンパスネットワーク,” インターネットと運用技術シンポジウム2014論文集, pp.101-108, 2014年12月.
  4. 田島浩一, 岸場清悟, 近堂徹, 大東俊博, 岩田則和, 西村浩二, 相原玲二, “脆弱性診断ツールの連携動作によるセキュリティ診断システムの構築,” 情報処理学会 マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO)シンポジウム2013論文集, pp.749-754, 2013年7月.
  5. 藤村喬寿, 田島浩一, 大東俊博, 西村浩二, 相原玲二, “大規模キャンパスネットワークHINET2007へのシングルサインオン機能の実装および評価,” インターネットと運用技術シンポジウム2010論文集, IPSJ Symposium Series vol.2010, no.14, pp.111-118, 2010年12月.
  6. 田島浩一, 近堂徹, 岸場清悟, 大東俊博, 岩田則和, 西村浩二, 相原玲二, “大規模キャンパスネットワークにおけるMACアドレス認証システム,” 情報処理学会 マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO)シンポジウム2010論文集, pp.1159-1165, 2010年7月.
  7. 渡邉英伸, 大東俊博, 近堂徹, 西村浩二, 相原玲二, “広域移動を考慮した仮想ウェアラブルコンピューティングシステム,” 情報処理学会 マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO)シンポジウム2009論文集, pp.1406-1414, 2009年7月.
  8. 田島浩一, 岸場清悟, 近堂徹, 大東俊博, 西村浩二, 相原玲二, “複数の脆弱性診断ツールを用いたセキュリティ診断支援システムの構築,” 情報処理学会 マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO)シンポジウム2009論文集, pp.1297-1302, 2009年7月.
  9. 近堂徹, 田島浩一, 岸場清悟, 大東俊博, 岩田則和, 西村浩二, 相原玲二, “利用者認証機能を備えた大規模キャンパスネットワークの性能評価,” インターネットと運用技術シンポジウム2008論文集, IPSJ Symposium Series vol.2008, no.13, pp.121-130, 2008年12月.
講演報告(査読無し)
  1. 小菅大輔, 渡部颯斗, 眞鍋泰河, 高山佳久, 大東俊博, “レーザ照射を利用した欠損付き摂動を用いた敵対的サンプル,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.123, no. 448, ICSS2023-97, pp.201-207, 2024年3月.
  2. 板倉大, 眞鍋泰河, 鎌田悠希, 奥彩菜, 山本宙, 高山佳久, 大東俊博, “長距離化に適するレーザ照射を利用した偽装QRコードの探索手法,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.123, no. 448, ICSS2023-96, pp.194-200, 2024年3月.
  3. 北山武輝, 西平侑磨, 金岡晃, 柿崎淑郎, 大東俊博, “Intel SGXを用いた委託型パスワード評価システムの開発,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.123, no. 448, ICSS2023-93, pp.174-179, 2024年3月.
  4. 渡部颯斗, 伊藤竜馬, 大東俊博, “SIMONバリアントの脆弱な構造の特定,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.123, no. 448, ICSS2023-92, pp.166-173, 2024年3月.
  5. 森亮太, 平田晃河, 中谷裕教, 金岡晃, 大東俊博, “人の反応時間に注目したVR空間での誤操作誘発型攻撃の実装,” 情報処理学会研究報告, vol.2024-SPT-54, no.7, pp.216-221, 2024年3月.
  6. 平田晃河, 金岡晃, 柿崎淑郎, 大東俊博, “スマートフォンの動きを利用した誤操作誘発型の攻撃手法についての検討,” 情報処理学会研究報告, vol.2024-SPT-54, no.6, pp.208-215, 2024年3月.
  7. 鈴木智也, 小松蒼樹, 石橋拓哉, 柿崎淑郎, 大東俊博, 土田 光, 金岡 晃, 相原玲二, “複数組織対応属性ベース暗号を用いたファイル共有システムのアップロードマネージャーの実装と評価,” 情報処理学会第86回全国大会, 7ZD-03, pp.3-601-3-602, 2024年3月.
  8. 小松蒼樹, 鈴木智也, 石橋拓哉, 柿崎淑郎, 大東俊博, 土田 光, 金岡 晃, 相原玲二, “複数組織対応属性ベース暗号を用いたファイル共有システムの鍵生成処理の実装と評価,” 情報処理学会第86回全国大会, 7ZD-02, pp.3-599-3-600, 2024年3月.
  9. 劉セイテイ, 大東俊博, “CSAによるチャネルベース中間者攻撃の検出システムの試作,” 情報処理学会第86回全国大会, 5ZC-01, pp.3-501-3-502, 2024年3月.
  10. 尾川 龍一, 加藤 大翔, 江村 恵太, 大東俊博, “匿名FIDO認証の提案とその応用について,” 2024年電子情報通信学会総合大会, A-7, p.A-7-14, 2024年3月.
  11. 村瀬 友哉, 森澤 辰哉, 西平 侑磨, 大東俊博, 柿崎淑郎, “Intel SGXを用いた新生児体重経過記録システムの提案と実装,” 2024年電子情報通信学会総合大会, A-19, p.A-19-05, 2024年3月.
  12. 渡部颯斗, 伊藤竜馬, 大東俊博, “深層学習ベースの出力予測攻撃が共通鍵暗号設計に及ぼす効果,” 2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, 8 pages, 2024年1月.
  13. 江間俊太郎, 江村恵太, 大東俊博, “鍵生成センタに対して安全な格子ベースIBEの実装評価,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.123, no.269, ICSS2023-60, pp.64-69, 2023年11月.
  14. 西平侑磨, 木村隼人, 大東俊博, “Intel SGXを用いたモジュラー型エッジコンピューティング基盤の形式検証,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.123, no.269, ICSS2023-54, pp.22-29, 2023年11月.
  15. 奥 彩菜, 鎌田 悠希, 板倉 大, 眞鍋 泰河, 大東俊博, 高山 佳久, “不可視光レーザ照射を利用した偽装QRコードの長距離化への挑戦,” CSS2023 (Computer Security Symposium 2023), (社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, 2F4-4, pp.691-697, 2023年10月.
  16. 西平侑磨, 鈴木智也, 石橋拓哉, 柿崎淑郎, 大東俊博, 渡邉英伸, 近堂 徹, 相原玲二, “Intel SGXを用いたモジュラー型エッジコンピューティング基盤の提案および評価,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.122, no.422, ICSS2022-79, pp.187-192, 2023年3月.
  17. 鎌田悠希, 川口宗也, 大東俊博, 高山佳久, “不可視光レーザ照射を利用した動的偽装QRコード,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.122, no. 422, ICSS2022-49, pp.7-12, 2023年3月.
  18. 川口宗也, 金岡晃, 柿崎淑郎, 倉重宏樹, 中谷裕教, 大東俊博, “人の反応時間に注目した誤操作誘発型パーミッション奪取手法についての検討,” 情報処理学会研究報告, vol.2022-SPT-49, no.12, 6 pages, 2022年12月.
  19. 佐藤友哉, 大東俊博, 近堂 徹, 渡邉英伸, 稲村勝樹, “Pub/Subプラットフォームにおける委託型秘密分散法の実装,” 情報処理学会第84回全国大会, 7ZA-04, pp.3-319–3-320, 2022年3月.
  20. 西平侑磨, 鈴木達也, 渡邉英伸, 大東俊博, “Intel SGXを用いたアルゴリズム変換型プロキシ再暗号化システムの実装・評価,” 2022年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2022), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, 8 pages, 2022年1月.
  21. 江間俊太郎, 佐藤裕太, 江村恵太, 大東俊博, “鍵生成センタに対して安全なIDベース暗号の実装評価(第2報),” 2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会, A-7, p.44, 2021年9月.
  22. 佐藤裕太, 江村恵太, 大東俊博, “鍵生成センタに対して安全なIDベース暗号の実装評価,” 情報処理学会第83回全国大会, 1X-07, pp.3-411-3-412, 2021年3月.
  23. 木村隼人, 江村恵太, 五十部孝典, 伊藤竜馬, 小川 一人, 大東俊博, “深層学習を用いたSPNブロック暗号への出力予測攻撃,” 2021年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2021), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, 8 pages, 2021年1月.
  24. 佐藤 龍, 今村 光良, 大東俊博, “ブロックチェーンに基づく分散属性ベース暗号のEthereumにおける実装および評価,” 情報処理学会研究報告, vol.2020-CSEC-91, no.31, 8 pages, 2020年11月.
  25. 川口宗也, 小林 海, 木村隼人, 鈴木達也, 岡部大地, 石橋拓哉, 山本 宙, 大東俊博, 乾 真季, 宮本 亮, 古川和快, 伊豆哲也, “誤り訂正符号に基づく偽装QRコードの検出手法の実装,” CSS2020 (Computer Security Symposium 2020), (社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, 3B1-2, pp.793-800, 2020年10月.
  26. 大東俊博, 川口宗也, 小林 海, 木村隼人, 鈴木達也, 岡部大地, 石橋拓哉, 山本 宙, 乾 真季, 宮本 亮, 古川和快, 伊豆哲也, “誤り訂正符号に基づく偽装QRコードの検出手法の提案,” 情報処理学会研究報告, vol.2020-CSEC-88, no.5, 7 pages, 2020年3月.
  27. 鈴木達也, 江村恵太, 面 和成, 大東俊博, “Intel SGXを用いた公開検証可能な関数型暗号の構成と実装評価,” 2020年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2020), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, 8 pages, 2020年1月.
  28. 岡部大地, 柳宏之, 木村隼人, 鈴木達也, 石橋拓哉, 渡邉英伸, 大東俊博, “アルゴリズム変換型プロキシ再暗号化を用いたオンラインストレージシステムの実装・評価,” 情報処理学会研究報告, vol.2019-CSEC-87, no.2, 8 pages, 2019年12月.
  29. 松本大輝, 鈴木達也, 木村隼人, 大東俊博, “ユーザの利用環境に応じたポリシーを設定可能なパスワードマネージャ,” 情報処理学会研究報告, vol.2019-CSEC-87, no.9, 7 pages, 2019年12月.
  30. 柳宏之, 岡部大地, 石橋拓哉, 木村隼人, 渡邉英伸, 大東俊博, “暗号の危殆化に対応可能なオンラインストレージシステムの実装・評価,” 2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会, A-7, p.42, 2019年9月.
  31. 岡野寛, 江村恵太, 鈴木達也, 大東俊博, “Strong Robustness を有するIDベース暗号の具体的構成と実装評価,” 2019年電子情報通信学会総合大会, A-7, p.67, 2019年3月.
  32. 小林海, 木村隼人, 大東俊博, 渡邉英伸, 相原玲二, 近堂 徹, “動的な機能変更を可能にするエッジコンピューティング基盤の実装と評価,” 情報処理学会研究報告, vol.2019-IOT-44, no.22, 6 pages, 2019年3月.
  33. 石橋拓哉, 小林海, 大東俊博, 土田 光, 金岡 晃, 柿崎 淑郎, 相原玲二, “複数組織対応属性ベース暗号を用いたファイル共有システムの評価および考察,” 情報処理学会研究報告, vol.2019-IOT-44, no.30, 8 pages, 2019年3月.
  34. 岡部大地, 石橋拓哉, 木村隼人, 渡邉英伸, 大東俊博, “暗号の危殆化に対応可能なオンラインストレージシステムに関する検討,” インターネットと運用技術シンポジウム2018, Work in Progress セッション, p.41, 2018年12月.
  35. 棚本清也, 大東俊博, 五十部孝典, “ストリーム暗号のバイアス探索に関する統計的な評価手法,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.118, no.279, ISEC2018-64, pp.1-6, 2018年11月.
  36. 木村隼人, 五十部孝典, 大東俊博, “ニューラルネットワークを用いた擬似乱数検証ツールに関する検討,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.118, no.279, ISEC2018-65, pp.7-12, 2018年11月.
  37. 菅井琢, 大東俊博, 柿崎淑郎, 金岡晃, “パスワード非開示によるパスワード強度測定方式,” CSS2018 (Computer Security Symposium 2018), (社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, pp.538-544, 2018年10月.
  38. 鈴木達也, 江村恵太, 大東俊博, “セキュアチャネルフリー検索可能暗号と公開鍵暗号との安全な併用について,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.118, no.151, ISEC2018-16, pp.23-30, 2018年7月.
  39. 柳 宏之, 木村隼人, 近堂 徹, 渡邉英伸, 大東俊博, “モジュラー型エッジコンピューティング基盤のためのセキュリティモジュールの実装および評価,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 117, no. 472, IA2017-76, pp. 91-96, 2018年3月.
  40. 石橋拓哉, 鈴木達也, 伊藤勝彦, 大東俊博, 相原玲二, “属性ベース暗号を用いたファイル共有サービスの複数組織対応に関する考察,” 情報処理学会研究報告, vol.2018-IOT-40, no.14, 6 pages, 2018年3月.
  41. 伊藤勝彦, 江村恵太, 大東俊博, “複数キーワードをサポートしたセキュアチャネルフリー検索可能暗号の実装評価,” 2018年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2018), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, 8 pages, 2018年1月.
  42. 鈴木達也, 江村恵太, 木村隼人, 大東俊博, “公開検証可能なプライバシー保護時系列データ統計計算の実装評価,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.117, no.369, pp.43-50, 2017年12月.
  43. 棚本清也, 大東俊博, “RC4のバイアス探索に関する一考察,” 2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会, A-7, p.63, 2017年9月.
  44. 城所賢史, 五十部孝典, 大東俊博, “ストリーム暗号Grain v1の出力の鍵依存度に関する考察,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.116, no.505, pp.1-6, 2017年3月.
  45. 近堂 徹, 田島浩一, 岸場清悟, 吉田朋彦, 岩田則和, 大東俊博, 西村浩二, 相原玲二, “運用の効率化を目的としたネットワーク構成管理と自動設定の実現,” 情報処理学会研究報告, 2015-IOT-28(33), pp.1-6, 2015年3月.
  46. 田島浩一, 岸場清悟, 近堂徹, 大東俊博, 岩田則和, 西村浩二, 相原玲二, “コンピュータセキュリティ対策におけるサーバ管理者向けスコアリング手法の試作,” 情報処理学会第77回全国大会, 5E-05, pp.453-454, 2015年3月.
  47. 大東俊博, 渡辺優平, 森井昌克, “RC4に対する平文回復攻撃の改良,” CSS2014 (Computer Security Symposium 2014), (社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, vol.2014, no.2, 8 pages, CD-ROM, 2014年10月.
  48. 大東俊博, 吉田朋彦, 岩田則和, 西村浩二, 田島浩一, 近堂徹, 岸場清悟, 相原玲二, “広島大学におけるキャンパス無線LANシステム ~キャリアWi-Fiとの共同利用と可搬型アクセスポイントの導入~,” 情報処理学会研究報告, vol.2014-IOT-26, no.7, 7 pages, 2014年6月.
  49. 金岡晃, 大東俊博, “ランサムウェアの脅威分析と対策検討,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.114, no.71, ICSS2014-7, pp.33-38, 2014年6月.
  50. 大東俊博, 五十部孝典, 渡辺優平, 野島良, 森井昌克, “SSL/TLSのRC4へのActive Attack,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.113, no.502, ICSS2013-63, pp.7-12, 2014年3月.
  51. 渡辺優平, 大東俊博, 森井昌克, “SSL/TLSでのRC4に対する平文回復攻撃の改良,” 2014年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2014), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, 7 pages, CD-ROM, 2014年1月.
  52. 吉田耕太, 西村浩二, 大東俊博, 相原玲二, “秘密分散法を利用したクラウドストレージサービスのための安全な処理委託方式の実装と評価,” CSS2013 (Computer Security Symposium 2013), (社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, vol.2013, no.4, 8 pages, CD-ROM, 2013年10月.
  53. 吉田耕太, 西村浩二, 大東俊博, 相原玲二, “秘密分散法を利用したクラウドストレージサービスのための安全な処理委託方式,” 情報処理学会研究報告, vol.2013-IOT-22, no.15, pp.1-6, 2013年8月.
  54. Yuhei Watanabe, Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, and Masakatu Morii, “Vulnerability of RC4 in SSL/TLS,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.113, no.95, ICSS2013-4, pp.19-24, 2013年6月.
  55. 王博丞, 近堂徹, 大東俊博, 岸場清悟, 相原玲二, “移動透過通信支援のためのネットワーク情報収集システムの実装,” 情報処理学会研究報告, vol.2013-IOT-20, no.38, 6 pages, 2013年3月.
  56. 田島浩一, 西村浩二, 近堂徹, 岸場清悟, 大東俊博, 岩田則和, 相原玲二, “ネットワーク機器動作ログ参照サービスの試作,” 情報処理学会研究報告, vol.2013-IOT-20, no.34, 4 pages, 2013年3月.
  57. Toshihiro Ohigashi, Takanori Isobe, Yuhei Watanabe, and Masakatu Morii, “How to Recover Full Plaintext from Only Ciphertexts on Broadcast RC4,” 2013年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2013), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, 8 pages, CD-ROM, 2013年1月.
  58. Yuhei Watanabe, Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, and Masakatu Morii, “New Biases of RC4 and its Application to Disitingushing, Key Recovery, Plaintext Recovery Attacks,” 2013年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2013), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, 8 pages, CD-ROM, 2013年1月.
  59. Atsushi Nagao, Toshihiro Ohigashi, Takanori Isobe, and Masakatu Morii, “Expanding Weak-Key Space of RC4,” 2013年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2013), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, 8 pages, CD-ROM, 2013年1月.
  60. 後藤めぐ美, 大東俊博, 西村浩二, 相原玲二, “属性ベース暗号を利用したファイル名暗号化ファイル共有サービスの実装と評価,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会, vol.112, no.315, ICSS2012-53, pp.49-54, 2012年11月.
  61. Atsushi Nagao, Toshihiro Ohigashi, Takanori Isobe, and Masakatu Morii, “New Classes of Weak Keys on RC4 using Predictive State,” CSS2012 (Computer Security Symposium 2012), (社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, vol.2012, no.3, pp.169-176, 2012年10月.
  62. 王博丞, 近堂徹, 大東俊博, 岸場清悟, 相原玲二, “移動透過通信支援のための無線ネットワーク情報収集システム,” 平成24年度 (第63回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会, pp.390-391, 2012年10月.
  63. 熊谷悠平, 西村浩二, 大東俊博, 近堂徹, 相原玲二, “認証フェデレーションに基づく分散ファイル管理システムの提案,” 情報処理学会研究報告, vol.2012-IOT-18, no.8, pp.1-6, 2012年6月.
  64. 西村浩二, 大東俊博, 岩沢和男, 隅谷孝洋, 稲垣知宏, 中村純, 宮内祐輔, 三戸里美, 相原玲二, “広島大学における情報セキュリティ・コンプライアンス教育の取組み,” 情報処理学会研究報告, vol.2012-IOT-18, no.2, pp.1-6, 2012年6月.
  65. 後藤めぐ美, 大東俊博, 西村浩二, 相原玲二, “属性ベース暗号を利用したファイル名暗号化ファイル共有サービス,” 情報処理学会研究報告, vol.2012-IOT-16, no.36, pp.1-6, 2012年3月.
  66. 後藤めぐ美, 大東俊博, 相原玲二, “属性ベース暗号を利用したファイル名暗号化ビューアの提案,” 平成23年度 (第62回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会, pp.8-9, 2011年10月.
  67. 小澤勇騎, 藤堂洋介, 大東俊博, 森井昌克, “WPA-TKIPにおけるメッセージ改ざん攻撃による現実的な被害に関する考察,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.109, no.445, pp.233-240, 2010年3月.
  68. 藤堂洋介, 小澤勇騎, 大東俊博, 森井昌克, “WPA-TKIPの実装におけるQoSパケット処理の脆弱性を利用した偽造攻撃 ~大部分のWPA-TKIPの実装は偽造攻撃を防げない~,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.109, no.445, pp.225-232, 2010年3月.
  69. 藤村喬寿, 田島浩一, 大東俊博, 西村浩二, 相原玲二, “学術認証フェデレーションに基づくキャンパスネットワークの認証機構,” 情報処理学会研究報告, インターネットと運用技術(IOT)研究会, vol.2010-IOT-8, no.37, 6 pages, 2010年3月.
  70. 藤堂洋介, 小澤勇騎, 大東俊博, 森井昌克, “WPA-TKIPにおけるメッセージ改ざん攻撃に関する考察,” 2010年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2010), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, p.99, 2010年1月.
  71. 大東俊博, 小澤勇騎, 森井昌克, “WPA-TKIPにおけるメッセージ改ざん攻撃の高速化,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.109, no.271, pp.107-112, 2009年11月.
  72. 小澤勇騎, 大東俊博, 森井昌克, “無線LAN暗号化方式WPA-TKIPの脆弱性とそれを用いた攻撃方法の提案,” CSS2009 (Computer Security Symposium 2009), (社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, vol.2009, no.11, pp.805-810, 2009年10月.
  73. 寺村亮一, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “RC4の弱鍵の一般化,” CSS2009 (Computer Security Symposium 2009), (社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, vol.2009, no.11, pp.685-690, 2009年10月.
  74. 小澤勇騎, 大東俊博, 森井昌克, “無線LAN暗号化WPAへの改ざん攻撃の実装と評価,” 電子情報通信学会技術研究報告, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム(LOIS)研究会, vol.109, no.205, pp.113-118, 2009年9月.
  75. 田島浩一, 近堂徹, 岸場清悟, 大東俊博, 岩田則和, 西村浩二, 相原玲二, “大規模キャンパスネットワークにおけるMACアドレス認証の管理手法,” 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, 2009-IOT-4(46)/SITE2008-89/IA2008-112, vol.108, no.460, pp.265-270, 2009年3月.
  76. 渡邉英伸, 大東俊博, 近堂徹, 西村浩二, 相原玲二, “仮想化技術と移動透過通信を用いたウェアラブルデバイス支援システム,” 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, 2009-IOT-4(22)/IA2008-88/SITE2008-65, vol.108, no.460, pp.125-130, 2009年3月.
  77. 寺村亮一, 朝倉康生, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “Breaking WEP with Any 104-bit Keys –All WEP Keys Can Be Recovered Using IP Packets Only–,” 2009年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2009), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, p.36, 2009年1月.
  78. 西村浩二, 相原玲二, 近堂徹, 大東俊博, 田島浩一, 岸場清悟, 岩田則和, “日本最大規模のキャンパス認証ネットワーク ~HINET2007の構築と運用~,” サイエンティフィック・システム研究会 システム技術分科会 2008年度第2回会合「組織と認証 ~誰を認証すべきか~」,富士通(株)本社 (東京), 2009年1月.
  79. 寺村亮一, 朝倉康生, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “WEPを一瞬にして解読する方法–任意のIPパケットからWEP鍵を導出するアルゴリズムとその実装・評価–,” 情報処理学会研究報告, コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会, vol.2008, no.122, pp.49-54, 2008年12月.
  80. 寺村亮一, 曽谷紀史, 仲神秀彦, 朝倉康生, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “WEPの現実的な鍵導出法(その2),” CSS2008 (Computer Security Symposium 2008), (社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, vol.2008, no.8, pp.421-426, 2008年10月.
  81. 大東俊博, 近堂徹, 岸場清悟, 田島浩一, 岩田則和, 西村浩二, 相原玲二, “広島大学における新キャンパスネットワークへの移行手法,” 情報処理学会研究報告, インターネットと運用技術(IOT)研究会, vol.2008, no.87, pp.31-36, 2008年9月.
  82. 寺村亮一, 曽谷紀史, 仲神秀彦, 朝倉康生, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “WEPの現実的な鍵導出法(その1),” 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会予稿集, pp.47-51, 2008年9月.
  83. 寺村亮一, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “RC4に対するweak keyを利用した秘密鍵探索手法,” 2008年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2008), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, p.125, 2008年1月.
  84. 寺村亮一, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “RC4における新しいweak key,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.107, no.346, pp.75-80, 2007年11月.
  85. Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “A Key Recovery Attack with Equivalent Keys of Stream Cipher,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.107, no.346, pp.69-74, 2007年11月.
  86. Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “A Key Recovery Attack on WEP with Less Packets,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.107, no.346, pp.61-68, 2007年11月.
  87. 寺村亮一, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “RC4におけるキーストリームからの内部状態推定に関する考察,” 電子情報通信学会技術研究報告, オフィスインフォメーションシステム(OIS)研究会, vol.107, no.230, pp.71-76, 2007年9月.
  88. Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “A Chosen-IV Attack against Grain,” 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会予稿集, pp.15-20, 2007年9月.
  89. Yuko Ozasa, Yoshiaki Fujikawa, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “A Study on the Tews-Weinmann-Pyshkin Attack against WEP,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.107, no.141, pp.17-21, 2007年7月.
  90. Yoshiaki Fujikawa, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “Analysis on the Key-Scheduling Algorithm of MICKEY,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.107, no.141, pp.9-16, 2007年7月.
  91. 寺村亮一, 五十部孝典, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “ストリーム暗号の等価鍵について,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.107, no.44, pp.101-108, 2007年5月.
  92. 藤川香顕, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “eSTREAM提案暗号における鍵スケジューリングアルゴリズムの一方向性について,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.107, no.44, pp.93-99, 2007年5月.
  93. 藤川香顕, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “IVの固定値に依存しないWEPの鍵回復攻撃における復元可能な秘密鍵の割合の向上について,” 2007年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2007), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, p.89, 2007年1月.
  94. Takanori Isobe, Toshihiro Ohigashi, Hidenori Kuwakado, and Masakatu Morii, “A Practical Key Recovery Attack against Py and Pypy with Chosen IVs,” 2007年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2007), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, p.87, 2007年1月.
  95. 五十部孝典, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “現実的な計算量で解読可能なPyに対する鍵回復攻撃,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.106, no.411, pp.81-87, 2006年12月.
  96. 藤川香顕, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “IVの固定値に依存しないWEPの鍵復元攻撃,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.106, no.411, pp.73-79, 2006年12月.
  97. 藤川香顕, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “WEPに対する全てのIVを利用可能な鍵復元攻撃 — WEPに安全なIVは存在しない —,” CSS2006 (Computer Security Symposium 2006), (社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, vol.2006, no.11, pp.179-184, 2006年10月.
  98. 五十部孝典, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “Pyに対する鍵回復攻撃の実現について,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.106, no.175, pp.141-148, 2006年7月.
  99. 五十部孝典, 大東俊博, 桑門秀典, 森井昌克, “ストリーム暗号Pyの鍵回復攻撃に関する一考察,” 情報通信システムセキュリティ(ICSS)研究会予稿集, pp.5-10, 2006年4月.
  100. 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “FMS攻撃に耐性のあるWEP実装に対する鍵復元攻撃の成功確率向上について,” 2006年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2006), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, p.267, 2006年1月.
  101. 鵜尾健司, 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “複数サーバに対して対応可能なワンタイムパスワード方式の提案とその評価,” CSS2005 (Computer Security Symposium 2005), (社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, vol.2005, no.13, pp.301-306, 2005年10月.
  102. 鵜尾健司, 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “複数認証エージェントで利用可能な単一ワンタイムパスワード方式の安全性評価,” 電子情報通信学会技術研究報告, オフィスインフォメーションシステム(OIS)研究会, vol.105, no.281, pp.29-34, 2005年9月.
  103. 鵜尾健司, 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “複数認証エージェントで利用可能な単一ワンタイムパスワード方式について,” 情報処理学会研究報告, コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会, vol.2005, no.41, pp.53-58, 2005年5月.
  104. 元家宏美, 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “ストリーム暗号の適応によるOpenVPNの高速化と操作性向上について,” 情報処理学会研究報告, コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会, vol.2005, no.41, pp.41-46, 2005年5月.
  105. 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “FMS攻撃に耐性のあるWEP実装に対する選択IV攻撃,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.104, no.729, pp.43-48, 2005年3月.
  106. Toshihiro Ohigashi, Yoshiaki Shiraishi and Masakatu Morii, “Most IVs of FMS Attack-Resistant WEP Implementation Leak Secret Key Information,” 2005年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2005), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, vol.4, pp.1957-1962, 2005年1月.
  107. 鵜川三蔵,大東俊博, 元家宏美,白石善明, 森井昌克, “内部状態遷移型ストリーム暗号SSSMの提案(第2報),” 2005年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2005), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, vol.2, pp.403-408, 2005年1月.
  108. 市川幸宏, 大東俊博, 毛利公美, 森井昌克, “P2Pに基づく分散コンピューティングの一実験(第二報) ~P2Pによるファイルおよびサービスバックアップシステムの開発と運用~,” 電子情報通信学会技術研究報告, オフィスインフォメーションシステム(OIS)研究会, vol.104, no.238, pp.19-24, 2004年7月.
  109. 鵜川三蔵, 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “内部状態遷移型ストリーム暗号SSSMの提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.104, no.200, pp.49-52, 2004年7月.
  110. 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “内部状態遷移型ストリーム暗号に対する確率的な内部状態推定法に関する考察,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報セキュリティ(ISEC)研究会, vol.104, no.200, pp.41-48, 2004年7月.
  111. 鵜川三蔵, 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “内部状態遷移型ストリーム暗号の一方式,” 電子情報通信学会技術研究報告, オフィスインフォメーションシステム(OIS)研究会, vol.104, no.69, pp.7-12, 2004年5月.
  112. 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “内部状態遷移型ストリーム暗号に対する確率的な内部状態推定法,” 電子情報通信学会技術研究報告, オフィスインフォメーションシステム(OIS)研究会, vol.104, no.69, pp.1-6, 2004年5月.
  113. 竹内崇洋, 畑島賢治, 市川幸宏, 大東俊博, 毛利公美, 森井昌克, “P2Pに基づく分散コンピューティングの一実験 ~素数探索プロジェクト~,” 電子情報通信学会技術研究報告, オフィスインフォメーションシステム(OIS)研究会, vol.104, no.68, pp.19-24, 2004年5月.
  114. 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “RC4から生成されるセッション鍵を導出するための計算量について,” 2004年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2004), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, vol.2, pp.1345-1350, 2004年1月.
  115. 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “RC4の秘密鍵を導出する計算量について,” 第26回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2003)予稿集, 情報理論とその応用学会, vol.1, pp.37-40, 2003年12月.
  116. 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “RC4の弱鍵に関する考察,” CSS2003 (Computer Security Symposium 2003), (社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, vol.2003, no.15, pp.235-240, 2003年10月.
  117. 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “RC4の内部状態推定法に関する考察,” 2003年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2003), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, vol.1, pp.447-452, 2003年1月.
  118. 大東俊博, 白石善明, 森井昌克, “RC4の効率的な内部状態推定法,” 第25回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2002)予稿集, 情報理論とその応用学会, vol.2, pp.607-610, 2002年12月.
  119. 竹森敬祐, 田中俊昭, 中尾康二, 大東俊博, 三宅崇之, 白石善明, 森井昌克, “Webサーバシステムに対するリモート監視手法,” 電子情報通信学会総合大会, D-9-10, p.135, 2002年3月.
  120. 竹森敬祐, 田中俊昭, 中尾康二, 大東俊博, 三宅崇之, 白石善明, 森井昌克, “Webサーバリモート監視システムの実装および評価,” 2002年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2002), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, vol.2, pp.651-656, 2002年1月.
  121. 大東俊博, 増田進介, 白石善明, 三宅崇之, 森井昌克, “インターネットを介したWebページ改ざん監視システムの開発とその運用実験,” 電子情報通信学会技術研究報告, オフィスシステム(OFS)研究会, vol.101, no.435, pp.29-34, 2001年11月.
その他(口頭発表・ポスター発表)
  1. 鎌田 悠希, 奥 彩菜, 眞鍋 泰河, 板倉 大, 大東俊博, 高山 佳久, “不可視光レーザ照射によるQRコードの偽装化,” CSS2023 (Computer Security Symposium 2023) デモンストレーションセッション, DEMO-10, 2023年11月1日.
  2. 西平侑磨, 大東俊博, “Intel SGX を用いたモジュラー型エッジコンピューティング基盤の提案および評価,” H2+先端ネットワーク/セキュリティワークショップ, 2023年9月7日~2023年9月8日.
  3. 大東俊博, “QRコードに関する新たな脅威とその対策について,” H2+先端ネットワーク/セキュリティワークショップ, 2023年9月7日~2023年9月8日.
  4. 尾川龍一, 大東俊博, “グループ署名を用いた匿名FIDO認証と機能拡張に関する提案,” H2+先端ネットワーク/セキュリティワークショップ, 2023年9月7日~2023年9月8日.
  5. 渡部颯斗, 大東俊博, “ブロック暗号LCBに対するニューラルネットワークを用いた解読法,” H2+先端ネットワーク/セキュリティワークショップ, 2023年9月7日~2023年9月8日.
  6. 石橋拓哉, 大東俊博, “複数組織対応属性ベース暗号を利用したファイル共有システムの開発,” MATワークショップ2019, 2019年8月30日~2019年8月31日.
  7. 柳宏之, 大東俊博, “Intel SGXを利用したプロキシ再暗号化システムの検討,” MATワークショップ2019, 2019年8月30日~2019年8月31日.
  8. 木村隼人, 大東俊博, “ニューラルネットワークを用いた暗号解読手法の提案,” MATワークショップ2019, 2019年8月30日~2019年8月31日.
  9. 岡部大地, 大東俊博, “危殆化に対応可能なアルゴリズム変換型プロキシ再暗号化システムの実装・評価,” MATワークショップ2019, 2019年8月30日~2019年8月31日.
  10. 松本大輝, 大東俊博, “柔軟なポリシーを設定可能なパスワードマネージャの開発,” MATワークショップ2019, 2019年8月30日~2019年8月31日.
  11. 清水亮良, 大東俊博, “モジュラー型エッジコンピューティング基盤の評価,” MATワークショップ2019, 2019年8月30日~2019年8月31日.
  12. 佐藤龍, 大東俊博, “モジュラー型エッジコンピューティング基盤の評価のための障害注入について,” MATワークショップ2019, 2019年8月30日~2019年8月31日.
  13. 今井香那, 大東俊博, “並列化実装による離散対数問題の解読手法の高速化,” MATワークショップ2019, 2019年8月30日~2019年8月31日.
  14. 石橋拓哉, 大東俊博, “認証フェデレーションと複数組織対応属性ベース暗号を用いたファイル共有システムの開発,” MATワークショップ2018, 2018年8月31日~2018年9月1日.
  15. 岡部大地, 大東俊博, “共通鍵ベースのプロキシ再暗号化を使用したオンラインファイル管理システムの開発,” MATワークショップ2018, 2018年8月31日~2018年9月1日.
  16. 木村隼人, 大東俊博, “モジュラー型エッジコンピューティング基盤におけるモジュール作成方法,” MATワークショップ2018, 2018年8月31日~2018年9月1日.
  17. 小林海, 大東俊博, “モジュラー型エッジコンピューティング基盤における監視システムの実装,” MATワークショップ2018, 2018年8月31日~2018年9月1日.
  18. 伊藤勝彦, 大東俊博, “複数キーワードをサポートした検索可能暗号の実装評価,” MATワークショップ2017, 2017年9月29日~2017年9月30日.
  19. 柳宏之, 大東俊博, “エッジコンピューティング基盤のためのセキュリティモジュールの設計および実装,” MATワークショップ2017, 2017年9月29日~2017年9月30日.
  20. 石橋拓哉, 大東俊博, “複数の鍵発行センターが存在可能な属性ベース暗号について,” MATワークショップ2017, 2017年9月29日~2017年9月30日.
  21. 鈴木達也, 大東俊博, “公開検証可能なプライバシー保護時系列データ統計計算の実装評価,” MATワークショップ2017, 2017年9月29日~2017年9月30日.
  22. 木村隼人, 大東俊博, “秘密分散法を利用した分散バックアップシステムの実装,” MATワークショップ2017, 2017年9月29日~2017年9月30日.
  23. 大東俊博, “新世代暗号の応用に関する取り組み,” MATワークショップ2016, 2016年9月29日~2016年9月30日.
  24. 嶋田健太, 大東俊博, “属性ベース暗号を用いたファイル共有システムの高速化の検討,” MATワークショップ2016, 2016年9月29日~2016年9月30日.
  25. 大東俊博, “RC4に関する一連の攻撃,” Small-workshop on Communications between Academia and Industry for Security (SCAIS), 2015年1月19日. (URL)
  26. 大東俊博, “属性ベース暗号を用いたセキュアオンラインストレージシステムの開発について,” 次世代セキュア情報基盤ワークショップ, 2013年8月29日. (講演資料)
  27. 後藤めぐ美, 大東俊博, 西村浩二, 相原玲二, “ファイル名/ディレクトリ名を秘匿可能なクラウド向け暗号化ファイル共有システム,” 2013年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2013), 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会, 技術展示セッション(デモ展示), 2013年1月. (Poster)
  28. 大東俊博, “セキュアインターネットストレージの実現に向けて,” 広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS), 2011年8月23日.

発見した素数

発見した中で最も大きな素数: 20030919*2^489643 + 1 (147405桁, 2004年9月21日に登録)